歯の噛み合わせの重要性
歯の噛み合わせが悪いと様々な影響を及ぼします。
虫歯や歯周病にかかりやすくなりますし、咬合関連症と呼ばれる全身症状にもつながりかねません。
今回は噛み合わせを悪くする原因や心配される症状のほか、その治療方法などをまとめてみました。
歯の噛み合わせが悪くなる要因
正しい噛み合わせとは、姿勢を整えたときの顎関節に左右や水平方向のずれが存在せず、前歯や奥歯もバランスよく噛み合う状態を示します。
これに対して、悪い噛み合わせとは、顎関節や歯並びのバランスが不安定で、咀嚼や発音などにも悪影響が出やすい状態を意味します。
悪い噛み合わせには上顎前突や反対咬合といった様々なタイプが含まれ、どのようなタイプに該当するのかは人それぞれです。
噛み合わせは症状として実感しにくい程度でも悪化しますから、自分で気がついていなくても噛み合わせを悪化させている可能性があります。
悪化させる代表的な原因として知られているのは、遺伝や虫歯のほか、日常的な悪癖や食習慣になります。
例をあげると、頬づえや爪噛みなどの悪癖を常日頃から繰り返しているときには、歯や顎に負担が生じるため、やはり噛み合わせを悪くします。
さらに、よく噛まずに食べる場合や、柔らかい食べ物しか食べない場合にも、噛み合わせの悪化に注意しなければいけません。
悪い歯の噛み合わせがもたらす症状と治療方法
歯の噛み合わせが悪化すると顎関節のバランスが乱れ、咀嚼や発音がしにくくなったり、口呼吸の増加に応じた口臭が発生したりします。
咬合関連症がもたらす身体の不調は多岐にわたりますし、噛み合わせの状態を気にしているのなら精神的にもスッキリしません。
悪化させないためには、姿勢に注意しながら日常生活を続け、悪癖をやめて食習慣を正す必要があります。
噛み合わせの乱れが既に起きているのであれば、その原因を把握したうえで原因別に治療を実践しましょう。
欠けた歯には補綴治療が望ましく、歯が抜けている場合には、部分入れ歯やインプラントを治療法として役立てられます。
悪い噛み合わせの原因が自分で改善不可能な歯並びなら、矯正治療や骨切り術が主要な治療方法に当てはまります。
このように様々な原因で悪くなりますので、噛み合わせの悪化を自覚していないケースはよく見られます。
悪い噛み合わせは咬合関連症なども心配されますから、セルフチェックで把握したらそのまま放置せず、原因別に適した治療を行いましょう。